バレエシューズのお手入れ方法【前編】
目次
質問
今週から、ペコちゃん様からの質問「バレエシューズのお手入れ方法」についての回答を、全2回にわたってご紹介していきます◎今回は、【前編】のご紹介です!
子供が週1回のペースでバレエを習っている者です。
バレエシューズのお手入れ方法について、教えて下さい。
自分はバレエをしたことがなく、分からないことだらけです。
バレエシューズを長持ちさせる方法について、知りたいです。
ペコちゃん様より
回答メッセージ
シューズはバッグなどに入れたままにせず陰干しした方が良いです。
我が家は母親の私は社交ダンス、娘がバレエをしています。
私はバレエ経験がありませんが、社交ダンスシューズのメンテナンス方法でバレエシューズに応用できる物をお伝えします。
まず、シューズは履いたらバッグ等に入れたままにせず、必ず陰干します。
レッスンをお休みした場合も、収納場所から出して半日ほど外の風に当てています。
汗でかびたり、臭いが発生するのを防ぐためです。
次に、シューズブラシで靴底の汚れを落とします。
これは針金を植えた歯ブラシのような形状の道具で、社交ダンスシューズの靴底の汚れを掻き出す物です。
バレエシューズは、社交ダンスシューズに比べ靴底の革の毛羽立ちが大人しいので、毎回行う必要はありませんが、靴底が汚れでツルツルしていると滑りやすくなるので、時々確認すると良いと思います。
バレエの発表会ではサテンのバレエシューズを履くことがあると思いますが、サテンは汚れやすい素材です。
発表会当日までキレイな状態で温存しておきたい反面、本番用シューズに足を慣らしておきたいものです。
そんな時は、養生テープでつま先など汚れやすい部分をカバーしておく方法があります。
これはホームセンターや100円ショップでも売っています。
また、万が一汚れてしまった時の対処法として、メラミンスポンジや消しゴムで落とせる場合があるので、シューズ袋やメイクポーチ等に入れておくと安心です。
「バレエシューズは消耗品」ですが、バレエは何かと費用が嵩む習い事ですので、親としてはなるべく長く履いてほしいですよね。
自分でメンテナンスできる年齢の子であれば、シューズに対する愛着や物を大切にする心も育つと思います。
ペコちゃん様もお子様も、どうぞ楽しいバレエライフをお送りください。
ワルツママ様より
家に帰ったら風通しの良い場所においてしばらく乾かしましょう。
バレエシューズのピンクの部分は布(皮の場合あり)で、ソールは皮でできています。
汗でシューズが湿気を吸うと硬くなって床との摩擦がなくなってしまったり、回転しずらくなってしまいます。
ソールが割れて使えなくなることもあります。
メッシュ状のシューズケースに入れて持ち歩き、家に帰ったら風通しの良い場所においてしばらく乾かしましょう。
汚れても絶対に洗ってはいけません。
縮んでしまいます。
私の場合ですが汚れても特に拭き取ったりはしません。
あとはバックの中で他の荷物に押されないように気を付けるくらいですね。
ハムスター様より
バレエスタッフからのコメント
「バレエシューズのお手入れ方法」について、ワルツママ様、ハムスター様、ご回答ありがとうございます!レッスン後は、バッグやシューズケースに入れっぱなしになりがちですよね。
陰干し、風通しの良い場所において乾かすことが必要ですね。
次回も「バレエシューズのお手入れ方法」についての回答をご紹介していきます!
お楽しみに♪