皆さん、こんにちは!
イーバレリーナスタッフのErikaです。
バレエQ&Aコーナーでは、皆さんからの質問を共有しながら、皆で一緒にバレエに対する理解を深めていく、参加型コミュニティのコーナーです♪
バレエを始めて15年も経ちますが、今回初めて発表会に出てみることにしました。
振りを覚えるのも、動くのも遅いので皆さんにご迷惑では…と思い、発表会に出る勇気がありませんでしたが、周りの方の励ましもあり、参加を決意しました。
しかし、振り付けから大苦戦…
ステップが覚えられず、手も足も動きが周りとバラバラ。。。
できるようになったと思っても、次のレッスンの時には忘れています…
今までのレッスンでも、周りをカンニングしながらやっていたり、出来なくても曲が終われば終了だったので、何となくでレッスンを終えていたことを大反省です。
発表会用の踊りを、何とかやりきるコツがあれば教えて欲しいです。
ドキンちゃん様より
今週採用になりました、ご回答をご紹介いたします!
ご回答はモナカ様、ラベンダー様よりいただきました!
ドキンちゃん様 はじめまして。
私も大人になってバレエを始めて、発表会は5回経験しています。
いまだに、周りの方に助けてもらいながらやっていますが、少しずつ要領が分かってきたので、私なりの対策をお伝えできればと思いメールをさせていただきました。
発表会の踊りで苦労するところは、移動があることだと思います。
普段のレッスンは、定位置で行うことが多いですし、ワルツでも2・3人ずつ同じ隊形のまま移動していきますが、発表会の踊りの場合、横列で並んだり、縦に並んだり、はたまた台形になったり円になったり・・・
それもステップを踏んだり踊りながら移動していくので、頭はパニックになります。
踊りの振りを覚えることに必死になり、立ち位置や移動については二の次になりがちなので、曲が流れると動けなかったり、移動が遅れて周りの人とぶつかったり、自分がどこに行けばいいのか分からず迷子状態になります。
そのため、最近は移動する音と場所を、先に覚えることにしました。
ステップが分からなくなったら、周りを見たり小走りでごまかしながら、まずは音の中で正しい位置に移動する。
自分の立ち位置へ移動できていれば、なんとなく出来ている感じがします。
そして、踊り・足や手を出す方向・高さ・顔の向きなど、細かいところは先生や周りの方に教わりながら(出来ていないと注意されると思いますが)覚えていきます。
動画が撮れるなら撮影し、自宅で振付を確認しましょう。
私も初めての発表会の時は聞くのも遠慮していましたが、分からないままのほうが却って周りの人と動きが合わず、ご迷惑をかけるので、バンバン聞くようにしました。
必ず熱心に教えてくれる方がいたり、いろんな話をして距離も縮まり団結力も生まれますので、教わってみてください。
一度、舞台の快感を体験すると、その後のレッスンもますます楽しくなりますので、是非、頑張ってください!!
私も大人になってバレエを始めて、振り覚えが大の苦手です。
そんな私は、発表会の練習の時は、先生の動きをスマホで録画させてもらっています。
家に帰ってから動画を何度も見返して、動きを理解して練習しています。
その時に先生が言った注意や大切なポイントを、ノートに書いておきます。
ポイントを書いておくと、頭の中で理解と整理がしやすくなります。
振りを覚えた後でも、ノートを見返せば動画を見直さなくても、忘れていたポイントを思い出すことができます。
レッスンの前の日には、動画やノートを見直して踊って復習します。
そうすると、自信をもって発表会の練習に参加できます!
振りを覚えた後でも、踊りを体に染み込ませるように、家での練習も必要かなと思います。
そうすれば、舞台でのびのびと気持ちよく踊れるのではないかと思います。
家での練習、面倒かもしれませんが、素敵な衣装をまとってのびのびと舞台で踊る日を夢見て、がんばってみてください。
モナカ様、ラベンダー様、貴重なアドバイス、ありがとうございました(*^-^*)
難しい移動を先に確実に覚える方法、参考になりました!
また、ノート筆記と復習は、やっぱりとても大事ですよね。
来週の Q&Aは スタッフからの回答発表です!
当店のバレエスタッフからの回答をご紹介いたします。
お楽しみに♪
▼ イーバレリーナのお店へ ▼
コメント