皆さん、こんにちは!
イーバレリーナスタッフのErikaです。
バレエQ&Aコーナーでは、皆さんからの質問を共有しながら、皆で一緒にバレエに対する理解を深めていく、参加型コミュニティのコーナーです♪
はじめまして。
小1と小3姉妹の、初めての発表会が夏にあります。
参加の返事をしましたが、親の説明会や、土日にある全体リハーサルなど、今までの練習と違うスケジュールがたくさんあることを知り、少し心配しています。
心構えや準備、気を付けた方がいいことなどアドバイスがあれば宜しくお願い致します。
maomio様より
今週採用になりました、ご回答をご紹介いたします!
ご回答はカフェモカ様、キトリ様よりいただきました!
うちも姉妹でバレエを習っており、何度か発表会も参加しているので、ご参考いただけたら幸いです。
まず、全体リハーサルや照明合わせなど発表会のためのスケジュールは、なるべくお休みしないよう予定を空けておきます。
全員が集まって練習できる機会なので、その時に振りや位置関係の最終確認があったり、振りが変わったりすることがあります。
姉妹で集合時間が異なったりもするので、要注意です。
また、年齢やクラスによって、楽屋や控室が違う場合があります。
うちは、その場合が大変だった思い出があります。
上のお子さんもまだ小学生ですと、衣装の着替えなど一人では心配かと思いますし、下のお子さんのみにべったりつくわけにもいきませんよね・・・
両楽屋をお母様おひとりで行き来するにも限界があるので、
出番の順番などはなるべく把握しておき、間に合いそうにない場合は同じ楽屋のお母さんや、同じ役の子のお母さんに着替えなどお願いしていました。
普段のお迎えでは、お母さん同士接する機会がなくても、発表会の時になると、発表会経験者のお母さんが色々サポートしてくれたり、
どこの教室でもお母さん同士が助け合わないと、子供たちをまとめられなかったりするので、頼れるところは頼っていいと思いますし、絶対皆さん気にかけてくださるので大丈夫です。
衣装や髪飾り、水筒、お弁当の場所など、他のお母様でも分かるようにメモを貼っておいたり、名前を大きく書いておくことをおすすめします。
楽屋は本番、バタバタしてしますので、気が付くと他の人との荷物が混ざってしまったり、髪飾りやメイク道具など同じものを持っている場合は記名がないと本当に困ります。
後は、お母様も心配しすぎず、初めての娘さんたちの晴れ舞台を楽しみに当日を迎えられたらと思います。
カフェモカ様
maomio様こんにちは。
発表会のたびに思うのが、荷物の多さです。
忘れ物がないか、毎回念入りにチェックしています。
持ち物リストなど教えてくださる教室であれば、そのリストに沿って準備できますが、これがあれば便利!というものが後から後から出てきます。
特にお子さん二人となると2倍必要かもしれません。
【基本、必要なもの】
・練習用シューズ、練習用レッスン着一式、本番用タイツ、本番用シューズ、シューズを汚さないためのシューズカバー(大きい靴下など)、衣装、髪飾り、ヘアピン、髪を直す用の櫛やジェル、メイク道具(貸出の場合もあり)、メイク時にするケープ、メイク落とし、衣装掛けハンガー、裁縫道具、タオル、水筒、軽食、待ち時間の暇つぶし道具、レジャーシート(荷物置きやストレッチの際、床に直に座らないように)、待ち時間に着る長袖長ズボン・・・
思いつくだけでこれだけです。
姉妹で楽屋が別の場合もあるので、衣装などを入れる大きい袋はそれぞれ用意したほうがいいです。
そして持ち物一つ一つに記名をしておきましょう。
発表会の規模によっては子供の待ち時間が多く退屈してしまうので、トランプや折り紙など汚れない暇つぶしになるものを持っておくといいです。
子供にとっては長丁場になるので騒いでしまったり、特に小さいお子さんは出番の時には疲れて不機嫌になっていたり・・と、子供のご機嫌取りに苦労したりします。
初めての発表会とのことなので、とにかく楽しく踊って、バレエを続けたいと思ってくれたらいいですね。
応援しています。
キトリ様
カフェモカ様、キトリ様、貴重な体験談、ありがとうございました(*^-^*)
発表会の時の保護者の団結力やサポートもすごいですよね。
みんなで作り上げる舞台は、客席から観ても感動します。
来週の Q&Aは スタッフからの回答発表です!
当店のバレエスタッフからの回答をご紹介いたします。
お楽しみに♪
▼ おすすめのレッスンバッグはこちら!▼
▼ イーバレリーナのお店へ ▼
コメント