バレエQ&Aコーナー61 後編【トゥシューズを長持ちさせる方法】

皆さん、こんにちは!
イーバレリーナスタッフのErikaです。
バレエQ&Aコーナーでは、皆さんからの質問を共有しながら、皆で一緒にバレエに対する理解を深めていく、参加型コミュニティのコーナーです♪
はじめまして。
高2の娘を持つハナと申します。
年に2回ほど舞台があり、レッスンは週3・4で通っています。
トゥシューズを年に4足くらい買い替えています。
レッスンを頑張っているのだし、消耗品なので仕方がないとは思いつつ、お値段もするのでもったいない気がしてしまい、もう少し長く使ってくれないかと思ってしまいます。
トゥシューズを長持ちさせる方法、工夫はありますでしょうか。
ハナ様より
今週はスタッフから回答させていただきたいと思います。
お役にたてると嬉しいです(*^^*)
ハナ様、ご質問いただきありがとうございます。
レッスン回数が多いと、すぐに潰れてしてしまうのはある程度仕方がない部分はありますが、少しでも長持ちするポイントをいくつかご紹介します。
【1】使用後は必ず干す
湿気により、中にカビが生えたり、素材が劣化して潰れやすくなります。
持ち帰ったら、日の当たらない場所に紐でくくりつけて、必ずその日のうちに干すようにしましょう。
メッシュのシューズ袋に入れておくだけでは、完全には乾きません。
すこし面倒ではありますが、帰ったらレッスン着を洗濯するのと同じように、シューズもしっかり乾かすようにしましょう。
冬場などでも、足は意外と汗をかいているので、湿気を取るだけでも持ちが違います。
【2】3足ほどを用意し履き回す
1足をずっと履いて潰れたら買い替えるより、3足ほどをローテーションで回すことをおすすめします。
何足か用意することにより「今日は足が浮腫み気味だからこのトゥシューズにしよう」「フェッテ(※1)が多い踊りの時には、このトゥシューズが踊りやすい」など、自分の動きや調子・天気(湿度)によって、その日に向いているトゥシューズがあることに気づくことがあります。
このように使い分けた方が、1つ1つ寿命は延びますし、良いパフォーマンスへも繋がります。
【3】トゥシューズを長持ちさせる接着剤を使用する
トウシューズのボックス(※2)やシャンク(※3)に直接塗ることで、強化することができる専用の接着剤があります。
ひと手間でトウシューズの持ちがよくなるので、一度試していただきたい商品です。
▶ 【Pillows/ピローズ】バレエ ポワント シュー グルー
近年、物価高騰でトウシューズの値段も上がっていますし、ロシアからの流通が滞っており、お気に入りのシューズが手に入らないとのお声もよく聞かれます。
少しでも長くシューズが使えるよう工夫していきたいですね。
ご参考にして頂けますと幸いです。
※1:片足で爪先立ちし、回転しながら、鞭を打つように足を曲げ伸ばしする動き
※2:足先を包み込む部分
※3:インソール
スタッフE
いかがだったでしょうか?
ご参考にしていただけたら嬉しいです。
来週は Q&A【大学受験が終わってバレエを再開したい】の皆さまからの回答発表です!
お楽しみに♪
▼ おすすめのトゥシューズアイテムはこちら!▼




