バレエの先生もオススメする、
お手頃価格の正統派バレエショップ

バレエ経験者のスタッフがお応えします

03-4405-1080
送料一律250円

バレエQ&Aコーナー60 後編【大人クラス、上達するレッスン回数】

レッスン 大人のバレエ 2025.03.03

皆さん、こんにちは!
イーバレリーナスタッフのErikaです。

バレエQ&Aコーナーでは、皆さんからの質問を共有しながら、皆で一緒にバレエに対する理解を深めていく、参加型コミュニティのコーナーです♪


Q. 大人クラス、上達するレッスン回数 

はじめまして。
バレエを始めて3年、50歳のYIです。
子供の頃バレエを少し習っていただけなので、大人になってからほぼ初心者状態で再開しました。
週1は必ず行くと心に決めて続けていますが、一向に上達しません。
毎回、前の人の動きを見ながら、ついていくのに精いっぱいです。

50~60代の人もたくさんいますが、皆さん週2・3回通っていらして熱心です。
そして上手です。
週1でも、あと数年続ければ上達しますか?
週2にしても、変わらないような気がしてなりません。

YI様より


今週はスタッフから回答させていただきたいと思います。
お役にたてると嬉しいです(*^^*)


A. 回答メッセージ

YI様、ご質問いただきありがとうございます。
週1でも続けられていることは、素晴らしいと思います(*^-^*)
上達している実感がもてないのは、レッスン中、思うように身体が動かせず、不完全燃焼で終わってしまっているからではないかと思います。

まずは、バレエのパ(※)を覚えましょう。
レッスン回数が少ないと、なかなか動きが覚えられず、覚えたとしても次回までに忘れてしまいます。
頭で考えず、身体が自然と動くぐらい覚えられたら、つま先を伸ばしたり腕の角度をきれいな向きにしたり、上達へのステップへ移行できます。
パを覚えるには、反復が必要となりますので、レッスン回数が増えると、前回のレッスンから日が浅い分、覚えているかもしれません。
しかし、毎回同じ動きが出るとは限りませんし、回数を増やしても、周りの人のお手本を見ながら、何となくトレースして踊って終わっていては、いつまでたっても覚えられません。
やはり毎回、レッスン中に振りは自分で覚え、分からない動きは先生に聞いて、自発的に動けるようにすることが大切だと思います。
それでも次の日になると忘れてしまうので、家で動いてみたり、レッスンから帰ったら、その日のうちに少し思い出してみるだけでも、定着度が全然違います。
私は子供のころ、とても覚えが悪かったので、バレエ用語と動きを帰りの電車でメモをし、家へ帰ってからバレエ用語集でゆっくり調べるということをしていました。
バレエ用語は難しいですし、家に着くと忘れてしまうんですよね・・
休憩中やレッスン後、すぐにスマホで用語を調べて、メモをしてもいいかもしれません。
用語さえ覚えていれば、後から動画を探して、ゆっくり動きを復習することもできます。

次に、上達のコツは柔軟性と筋力です。
こちらもレッスン回数を増やすことで進歩しますが、朝やお風呂上りに毎日ストレッチをする、プランクや背筋などの筋トレをするなどの習慣を身につけると、身体に変化が出てきます。
体幹がよくなり、ぐらついたりすることが少なくなったり、足が少しでも上がるようになると、踊れていると実感ができ、楽しくなります。
継続は力なりです。
毎日の小さな積み重ねで、ある時、上達が実感できる日が来ると思いますので、コツコツあきらめずに頑張って欲しいです(*^-^*)

(※)バレエにおける踊りの最小構成要素であるステップと踊りの総称  

スタッフE




いかがだったでしょうか?
ご参考にしていただけたら嬉しいです。

来週は Q&A【トゥシューズを長持ちさせる方法】の皆さまからの回答発表です!
お楽しみに♪




▼ おすすめのレッスンバッグはこちら!▼



▼ イーバレリーナのお店へ ▼
イーバレリーナのお店へ

バレエ用品選びは
イーバレリーナにお任せください